現在の読者数 : 0 人
ライブイメージングは、現在の生物学・医学領域における重要技術のひとつとなっている。生体内の細胞の様子を蛍光で可視化するというこの技術を支える物質が、蛍光プローブだ。蛍光プローブは、特定の物質と反応すると分子構造が変化し、強い蛍光を発するようになるため、がん細胞のみを選択的に発光させたり、生体分子を可視化したりすることが可能となる。歯科レントゲン
そもそも物質が発する蛍光を制御すること自体、難しい。思いどおりに蛍光プローブを合成しようとなると、もはや至難の業である。しかし、東京大学大学院薬学系研究科/医学系研究科 浦野泰照教授は、分子内スピロ環化という独創的なアイディアをもとに、数々の蛍光プローブ分子を開発してきた。シェードガイド 浦野教授が開発した蛍光プローブのうち、すでに30種類以上が国内外で市販され、世界の生物学・医学研究に大きく貢献している。さらには、臨床の現場で使える蛍光プローブの開発をも手がけ、微小がん部位を手術中に可視化できるスプレープローブ技術の実用化を目指し、研究を進めている。 浦野教授はこれらの業績が評価され、第17回(2017年度)山﨑貞一賞を受賞した。前編では、蛍光プローブの設計について解説いただいたが、後編では蛍光プローブによるがん細胞のイメージングなど、医学領域での展開について詳しくお話を伺った。 https://adental.on.omisenomikata.jp/diary/1777973 |
||||||
この記事へのトラックバックURL
https://teeths.prtls.jp/tb/d_e19c2f10117e228c
|
||